トップ > お知らせ・新着情報 > 第5回 HIV感染症患者の療養支援に関するNsとMSWの協働シンポジウム 開催のご案内
第5回 HIV感染症患者の療養支援に関するNsとMSWの協働シンポジウム 開催のご案内
医療従事者の方へ更新日:2025年10月14日
エイズ予防指針にもHIV診療チームの看護師、医療ソーシャルワーカーには、地域や関係機関との連携力が求められており、その実現のために本シンポジウムは企画されました
第5回は、病気の打ち明けに関する意思決定や療養環境の調整を行った進行性多巣性白質脳症(PML)の事例をもとに、患者の病状や生活に応じた連携の取り組みや課題について、両職種から報告いただきます、ぜひ、ご参加ください。
エイズ治療拠点病院における支援耐性の構築とケアの実際
日 時:2025年11月20日(木曜日)18:00~19:10
開催形式:ZOOMによるオンライン
対 象:HIV診療に携わる看護職と医療ソーシャルワーカー
定 員:先着100名
申込方法:参加をご希望される方は下記の参加申込フォームまたはページ右側のQRコードよりお申込ください
※個人情報は運営管理目的以外に使用いたしません
申込期限:2025年11月13日(木曜日) 正午
プログラム
進行
- 三嶋一輝(福井大学医学部附属病院 医療ソーシャルワーカー)
- 百田亜紀子(福井大学医学部附属病院 HIV専任看護師)
閉会挨拶
- 潟永博之「HIV感染症の医療耐性の整備に関する研究」班研究代表者(国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター長)
シンポジウム 講演「誰に病気を打ち明けるのか。PML患者の意思決定、支援者の構築と生活再調整を行った協働支援
- 谷口紅(国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター HIVコーディネーターナース)
- 高橋昌也(国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター 医療社会事業専門員)
総合討論
情報提供「個人情報の提供の同意による薬害HIV感染者の個別支援」
- 大金美和(国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター 患者支援調整職)
閉会挨拶
- 三嶋一輝(福井大学医学部附属病院 医療ソーシャルワーカー)
主催:厚生労働行政推進調査事業費補助金エイズ対策政策研究事業 HIV感染症の医療体制整備に関する研究
研究分担者 三嶋一輝「Nsとの協働による要介護・要支援者に対する療養支援のネットワーク構築」
協力:研究分担者 大金美和「ブロック内中核拠点病院間における相互交流によるHIV診療環境の総度評価とMSWと協働による要介護・当支援者に対する療養支援のネットワーク構築」
後援:公益社団法人 日本医療ソーシャルワーカー協会
問い合わせ先:福井大学医学部附属病院地域医療連携部 三嶋一輝 TEL:0776-61-8645(平日9:00 ~17:00)